2006年9月4日 ホームページ『「日の丸・君が代の強制」と闘う人たちと勝手に連帯するレジスタンスの会』からの引越し完了しました。
天皇制問題(1)
「今日の話題3」を中断して、しばらくの間「天皇制問題」を取り上げます。
小室圭さんと秋篠宮家の真子さんとの結婚問題に明仁天皇の退位問題が重なって、このところ皇室報道が多くなってきていますが、その報道はどれも薄っぺら感が拭えません。月刊『創』の編集長の篠田博之さんが東京新聞(1月13日付)の「週刊誌を読む」でこの問題を『年明け各誌が皇室報道 天皇制 深い議論なく』と題して取り上げていますが、その後半部分を転載します。
天皇制 深い議論なく
私は、『週刊金曜日』を購読していますので特集「天皇制」を読みました。その記事の中で天皇制が孕む問題を余すところなく見事にまとめている中嶋啓明(ジャーナリスト)さんによる論述『「平和天皇の内実』を私は高く評価しました。週刊金曜日の担当者はその論述を次の様に紹介しています。
『天皇制問題がはらむ矛盾や危険性はどにあるのか。天皇制と民主主義は矛盾すると考える筆者が具体的に指摘する。』
この中嶋さんの論述を転載することにしましたが、私はこの方には初 めて出会ったので、どのような方なのかネットで調べてみることにしました。「中嶋啓明」で検索したところ、なんとトップに『共同通信社中嶋啓明氏の皇室批判記事に抗議する』という記事がけいさいされていました。私が高く評価した論説を批判する人がいるんだと興味を持ち読んでみることにしました。批評文を書いてるのは杉田謙一という方(もちろん私にとっては未知の人)ですが、なんとその批評文が書かれた日付が2009年5月7日でした。 当然中嶋さんの論説も10年前のものということになります。
それでは、10年前に中嶋さんがどんな論説を書き、杉田さんがどのような批判をしているのか、読んでみましょう。(漢字の間違いや仮名と漢字がゴッチャになっている箇所がいくつかありましたが、すべて私の判断で訂正しています。)
さて、どのような感想をお持ちになられましたか。
次回は今回の続きとして、中嶋啓明さんの論述『平和天皇の内実』を転載します。
「今日の話題3」を中断して、しばらくの間「天皇制問題」を取り上げます。
小室圭さんと秋篠宮家の真子さんとの結婚問題に明仁天皇の退位問題が重なって、このところ皇室報道が多くなってきていますが、その報道はどれも薄っぺら感が拭えません。月刊『創』の編集長の篠田博之さんが東京新聞(1月13日付)の「週刊誌を読む」でこの問題を『年明け各誌が皇室報道 天皇制 深い議論なく』と題して取り上げていますが、その後半部分を転載します。
天皇制 深い議論なく
私は、『週刊金曜日』を購読していますので特集「天皇制」を読みました。その記事の中で天皇制が孕む問題を余すところなく見事にまとめている中嶋啓明(ジャーナリスト)さんによる論述『「平和天皇の内実』を私は高く評価しました。週刊金曜日の担当者はその論述を次の様に紹介しています。
『天皇制問題がはらむ矛盾や危険性はどにあるのか。天皇制と民主主義は矛盾すると考える筆者が具体的に指摘する。』
この中嶋さんの論述を転載することにしましたが、私はこの方には初 めて出会ったので、どのような方なのかネットで調べてみることにしました。「中嶋啓明」で検索したところ、なんとトップに『共同通信社中嶋啓明氏の皇室批判記事に抗議する』という記事がけいさいされていました。私が高く評価した論説を批判する人がいるんだと興味を持ち読んでみることにしました。批評文を書いてるのは杉田謙一という方(もちろん私にとっては未知の人)ですが、なんとその批評文が書かれた日付が2009年5月7日でした。 当然中嶋さんの論説も10年前のものということになります。
それでは、10年前に中嶋さんがどんな論説を書き、杉田さんがどのような批判をしているのか、読んでみましょう。(漢字の間違いや仮名と漢字がゴッチャになっている箇所がいくつかありましたが、すべて私の判断で訂正しています。)
さて、どのような感想をお持ちになられましたか。
次回は今回の続きとして、中嶋啓明さんの論述『平和天皇の内実』を転載します。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://adat.blog3.fc2.com/tb.php/2553-fa42af08
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック