2006年9月4日 ホームページ『「日の丸・君が代の強制」と闘う人たちと勝手に連帯するレジスタンスの会』からの引越し完了しました。
今日の話題
2006年10月4日(火)
大日本帝国が愛したワン・フレーズ
朝日新聞(3日)の丸谷才一さんのコラム「袖のボタン」はコイズミ・オコチャマランチ狆ゾウを代表とする昨今の日本の政治家の言葉の軽さ・貧しさがテーマです。私には冒頭の部分が面白かった。
この諧謔・揶揄を大日本帝国のゾンビたちは「自虐だ!非国民だ!」とわめくだろうか。
大日本帝国以来、為政者たちは民心をたぶらかすための標語に「四文字熟語」を愛用してきたのですね。ポチコイズミのワン・フレーズはこれを「ぼっこわした」。なかなかの功績です。そして、オコチャマランチ狆ゾウはカタカナ英語でその無知無能を糊塗しようとしている。いや、アメリカの属国であることを表明したかったのかな?
さて、私は「金甌無欠」と「承詔必謹( 」というのには始めてお目にかかった。「承詔必謹」の意味は調べるまでもなく分かる。しかし「ひっきん」は「失禁」の間違いではないかと思ったりする。
だって、あまりにも恐れ多くてつい「しっきん」、なんちゃって。
「金甌無欠」のほうはさっぱり分からない。調べました。
まず「甌」という字の意味は「小さな土器・小さなかめ」です。したがって「金甌無欠」は「少しも欠けたところのない黄金のかめ」という意で、転じて「外国の侵略を受けたことがない完全な独立国家」という意味になるそうです。出典は「南史」の武帝の言葉。
なんだ、大日本帝国の発明語じゃないんだ。さんざんバカにしてきている中国からの借り物だった。もっとも漢字そのものが中国からの借り物でした。
そして「金甌無欠」と自慢しながら、その中国を侵略しまくっていたんだなあ、大日本帝国は。そしてその大日本帝国のゾンビたちがまた中国と戦争したがっている。
なお付け加えると、沖縄もアイヌモシリも日本国によって侵略され属領とされたのでした。
2006年10月4日(火)
大日本帝国が愛したワン・フレーズ
朝日新聞(3日)の丸谷才一さんのコラム「袖のボタン」はコイズミ・オコチャマランチ狆ゾウを代表とする昨今の日本の政治家の言葉の軽さ・貧しさがテーマです。私には冒頭の部分が面白かった。
この諧謔・揶揄を大日本帝国のゾンビたちは「自虐だ!非国民だ!」とわめくだろうか。
大日本帝国以来、為政者たちは民心をたぶらかすための標語に「四文字熟語」を愛用してきたのですね。ポチコイズミのワン・フレーズはこれを「ぼっこわした」。なかなかの功績です。そして、オコチャマランチ狆ゾウはカタカナ英語でその無知無能を糊塗しようとしている。いや、アメリカの属国であることを表明したかったのかな?
さて、私は「金甌無欠」と「承詔必謹
「金甌無欠」のほうはさっぱり分からない。調べました。
まず「甌」という字の意味は「小さな土器・小さなかめ」です。したがって「金甌無欠」は「少しも欠けたところのない黄金のかめ」という意で、転じて「外国の侵略を受けたことがない完全な独立国家」という意味になるそうです。出典は「南史」の武帝の言葉。
なんだ、大日本帝国の発明語じゃないんだ。さんざんバカにしてきている中国からの借り物だった。もっとも漢字そのものが中国からの借り物でした。
そして「金甌無欠」と自慢しながら、その中国を侵略しまくっていたんだなあ、大日本帝国は。そしてその大日本帝国のゾンビたちがまた中国と戦争したがっている。
なお付け加えると、沖縄もアイヌモシリも日本国によって侵略され属領とされたのでした。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://adat.blog3.fc2.com/tb.php/2123-cbca6441
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック