自由のための「不定期便」
2006年9月4日 ホームページ『「日の丸・君が代の強制」と闘う人たちと勝手に連帯するレジスタンスの会』からの引越し完了しました。
続「安倍政権6年間の悪行・愚行」(34)
2019/08/10(土)
今日の話題3
続「安倍政権6年間の悪行・愚行」(34)
昨日(8月9日、金曜日)と今日(8月10日、土曜日)の東京新聞に【姿消すジュゴン】の「中・下」が掲載されました。今回はこれを転載します。
姿消すジュゴン(中)
【喧噪の海、辺野古2頭不明】
防衛省が沖縄県名護市辺野古の米軍新基地に向け、二〇〇七年に始めたジュゴンの生息状況調査で発見したのは、三頭。種の保存の限界値に近い個体数だった。
三頭のうちの一頭が今年三月、同県今帰仁(なきじん)村の漁港で死骸となって見つかった雌の成獣だ。子を産める雌の死に、ジュゴンを見守ってきた人々に絶望感が広まった。このジュゴンは辺野古の反対側に位置する西海岸の名護市や今帰仁村の沿岸を、性別不明の子のジュゴンと一緒に泳いでいる姿が頻繁に目撃されていた。
子のジュゴンは〇九年五月、親離れをしたとみられ、単独で辺野古沿岸に移動して母ジュゴンと遠く離れて暮らすようになった。
海草の食べ跡も見つかり、辺野古沿岸の豊かな海を餌場として利用していた。だが、平穏な暮らしは五年ほどで幕を閉じる。。政府が一四年八月、辺野古で海底ボーリング調査に踏み切ると、翌月には母ジュゴンが住む西海岸に戻っていった。一五年七月から行方不明となったままだ。
辺野古近海にはもう一頭のジュゴンが生息していた。雄の成獣で新基地建設の現場から五~十㌔ほどの距陸にある浅瀬がすみかだった。この雄が生きている証しとなる海草の食べ跡は昨年十二月以降の防衛省調査では確認されていない。
防衛省は同月十四日から辺野古沿岸部を埋め立てるため、毎日何艘もの大型運搬船で土砂を運び込み、ダンプに積み替ええて海に投入。静かな海は喧噪の海へと変貌した。防衛省は土砂投入と雄のジュゴンが消息を絶った因果関係を否定している。
環境団体「ジュゴンネットワーク沖縄」の細川太郎事務局長は、二頭とも工事着手後に辺野古周辺から姿を消していることから、「工事の騒音や振動、作業船の往来に耐えられなくなって追い出された」と分析。「ジュゴンがいたということは辺野古周辺の藻場が豊かだという証明であり、ジュゴンが戻ってきたり未確認の個体がすめるよう工事を止めて保全すべきだ」と訴えている。
玉城デニー県知事も本紙インタビューで「国が保護すべきなのに国の埋め立て工事でジュゴンをたたき出し、生息域に大きな影響を与えている懸念が高まっている」と工事の中止を求めている。
姿消すジュゴン(下)
【反基地の象徴ではない】
絶滅の危機にひんする沖縄のジュゴンを保護する機運を高めようと、ジュゴンの生息環境を調査している市民団体「北限のジュゴン調査チーム・ザン」 (鈴木雅子代表)は、沖縄県にジュゴンを「県獣」として指定するよう働き掛けている。昨年四月には一一万一千筆を超える署名を当時の翁長雄志知事に提出した。
この動きの背景には、県民や行政のジュゴンに対する関心の低さがある。数が減って身近な海獣ではなくなったことも、保護運動が盛り上がらない原因だ。鈴木代表は「国は名護市辺野古の新基地建設現場で一日二千万円の警備費を投じているのに対 し、県はジュゴンの保護に年間一千万円あまりの予算しか確保できていない」と指摘する。
そして多くの県民や国民にとって、ジュゴンは「反基地のシンボル」としか見られていないと違和感を覚えている。
でも、ジュゴンが食べる海草や、希少なサンゴ礁がある豊かな海は、魚やほかの多様な生き物を育み、県民に海の恵みをもたらす。鈴木代表は「ジュゴンとそのすみかを守ることは、自分たちの暮らしを守ることにつながると県民自身に気付いてほしい」と願っている。
署名運動や生息調査とは違った切り口でジュゴンに手を差し伸べようとしている人たちもいる。日米の環境保護団体や個人が二〇〇三年、ジュゴン保護のための辺野古新基地建設中止を求めて米サンフランシスコの連邦地裁に提訴した。国外の文化財も保護対象と定めている米国の文化財保護法に違反するとして、米国防総省を相手取って法廷闘争に打って出たのだ。
裁判は曲折を経て現在も係争中で、原告の一人の建築家真紀志好一(まきしよしかず)さんは「米国の司法が政治から独立した判断を示すことを期待している」と語る。
確認されている三頭のうち、一頭は死に、二頭は行方不明となっているが、この三頭とは別の個体の目撃情報が時々飛び込んでくる。環境省が聞き込み調査をしたところ、一八年八月、沖縄本島から南西に四百五十㌔超離れた波照間島付近で、母子とみられる二頭がヘリコプターから目撃されていたことが分かった。
鈴木代表にも本島から約六十㌔の渡名喜島で十七年七月に見たという知らせが入っている。鈴木代表は信じている。「ジュゴンは絶滅していない」
=おわリ
(この連載は山口哲人が担当しました)
スポンサーサイト
今日の話題3
|
トラックバック:0
|
コメント:0
|
Page Top↑
アクセスカウント2
当ブログのお客さん
レンタルサーバー
カレンダー
07
| 2019/08 |
09
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
続「安倍政権6年間の悪行・愚行」(65) (12/05)
続「安倍政権6年間の悪行・愚行」(64) (12/03)
続「安倍政権6年間の悪行・愚行」(63) (12/02)
続「安倍政権6年間の悪行・愚行」(62) (11/24)
続「安倍政権6年間の悪行・愚行」(61) (11/23)
カテゴリー
真説・古代史 (269)
真説古代史・近畿王朝草創期編 (218)
続・「真説古代史」拾遺篇 (170)
大日本帝国の痼疾 (121)
戦争意志とは何か (19)
「終戦の詔書」を読み解く (13)
「原爆投下」はなぜ「不正」なのか。 (5)
昭和の抵抗権行使運動 (115)
雑録 (20)
報告 (27)
今日の話題 (114)
今日の話題2 (84)
権力と反権力の現在 (12)
イシハラの教育支配の実態 (40)
『非国民手帖』を読む (32)
教育とは何か (19)
国家とは何か (3)
「日の丸・君が代」強制賛成論批判 (9)
詩をどうぞ (39)
アイデンティティについて (7)
正義論 (13)
アナーキズム (5)
「良心の自由」とは何か (26)
ロシア革命の真相 (19)
柄谷行人著「世界共和国へ」を読む (31)
ユートピア論 (8)
認識論と矛盾論 (10)
新新宗教批判 (24)
「創価学会」とは何か。 (18)
「日の丸・君が代の強制」と闘う人たち (18)
天本英世さんの「日本人への遺言」 (11)
自由について (3)
選挙について (5)
唯物論哲学 対 観念論哲学 (21)
非暴力直接行動 (8)
日本のナショナリズム (38)
憲法について (27)
再軍備はどのように行われてきたか (5)
危ない教科書・音楽 (5)
国民学校の教科書 (12)
民衆の戦争責任 (7)
教師の戦争責任 (10)
民主主義とは何か (5)
日本の支配者はだれか (11)
日本とは何か (31)
「ほんとうの考え・うその考え」 (27)
国家の起源とその本質 (14)
唯物史観と国家論の方法 (18)
『国家意志』とはなにか (4)
戦争と平和 (8)
《滝村国家論》より (33)
《吉本ファシズム論より》 (11)
「財源=税」問題を考える (18)
企業経営の社会主義化 (17)
企業経営の社会主義化・日本編 (9)
ひらりちゃんの童話集 (7)
『羽仁五郎の大予言』を読む (108)
ミニ経済学史 (50)
沖縄に学ぶ (64)
米国の属国・日本 (23)
右翼イデオローグの理論レヴェル (5)
囚われたる民衆 (4)
無知にして無恥な歴史認識 (3)
中国脅威論の信憑性 (14)
永遠の不服従のために (67)
歴史隠蔽偽造主義者たち (12)
昭和の15年戦争史 (58)
明治150年、何がめでたい (44)
教育反動 (1)
自作品の公開 (30)
今日の話題3 (113)
辺野古問題 (3)
天皇制問題 (9)
危うい 今日の日本ファシズム (5)
「嫌韓嫌中」問題」 (0)
月別アーカイブ
2019年12月 (3)
2019年11月 (6)
2019年10月 (11)
2019年09月 (12)
2019年08月 (10)
2019年07月 (8)
2019年06月 (10)
2019年05月 (10)
2019年04月 (7)
2019年03月 (7)
2019年02月 (11)
2019年01月 (10)
2018年12月 (10)
2018年11月 (11)
2018年10月 (9)
2018年09月 (11)
2018年08月 (15)
2018年07月 (8)
2018年06月 (9)
2018年05月 (8)
2018年04月 (10)
2018年03月 (10)
2018年02月 (6)
2018年01月 (13)
2017年12月 (14)
2017年11月 (15)
2017年10月 (16)
2017年09月 (15)
2017年08月 (15)
2017年07月 (10)
2017年06月 (11)
2017年05月 (12)
2017年04月 (10)
2017年03月 (6)
2017年02月 (6)
2017年01月 (5)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年09月 (14)
2016年08月 (11)
2016年07月 (12)
2016年06月 (12)
2016年05月 (8)
2016年04月 (7)
2016年03月 (8)
2016年02月 (7)
2016年01月 (11)
2015年11月 (6)
2015年10月 (5)
2015年09月 (9)
2015年08月 (7)
2015年07月 (1)
2015年06月 (8)
2015年05月 (6)
2015年04月 (6)
2015年03月 (7)
2015年02月 (6)
2015年01月 (5)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (7)
2014年07月 (6)
2014年06月 (5)
2014年05月 (5)
2014年04月 (5)
2014年03月 (5)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (6)
2013年09月 (5)
2013年08月 (5)
2013年07月 (5)
2013年06月 (4)
2013年05月 (8)
2013年04月 (9)
2013年03月 (7)
2013年02月 (9)
2013年01月 (7)
2012年12月 (8)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (10)
2012年08月 (9)
2012年07月 (6)
2012年06月 (10)
2012年05月 (10)
2012年04月 (13)
2012年03月 (10)
2012年02月 (2)
2012年01月 (7)
2011年12月 (9)
2011年11月 (12)
2011年10月 (10)
2011年09月 (14)
2011年08月 (12)
2011年07月 (14)
2011年06月 (10)
2011年05月 (10)
2011年04月 (13)
2011年03月 (18)
2011年02月 (17)
2011年01月 (13)
2010年12月 (7)
2010年11月 (13)
2010年10月 (14)
2010年09月 (11)
2010年08月 (12)
2010年07月 (13)
2010年06月 (10)
2010年05月 (10)
2010年04月 (15)
2010年03月 (13)
2010年02月 (12)
2010年01月 (12)
2009年12月 (15)
2009年11月 (16)
2009年10月 (12)
2009年09月 (16)
2009年08月 (12)
2009年07月 (11)
2009年06月 (15)
2009年05月 (13)
2009年04月 (17)
2009年03月 (20)
2009年02月 (22)
2009年01月 (20)
2008年12月 (17)
2008年11月 (26)
2008年10月 (25)
2008年09月 (21)
2008年08月 (17)
2008年07月 (20)
2008年06月 (19)
2008年05月 (16)
2008年04月 (13)
2008年03月 (14)
2008年02月 (18)
2008年01月 (15)
2007年12月 (13)
2007年11月 (19)
2007年10月 (23)
2007年09月 (26)
2007年08月 (25)
2007年07月 (22)
2007年06月 (19)
2007年05月 (15)
2007年04月 (18)
2007年03月 (23)
2007年02月 (17)
2007年01月 (23)
2006年12月 (23)
2006年11月 (24)
2006年10月 (24)
2006年09月 (29)
2006年08月 (28)
2006年07月 (26)
2006年06月 (26)
2006年05月 (27)
2006年04月 (27)
2006年03月 (18)
2006年02月 (14)
2006年01月 (14)
2005年12月 (11)
2005年11月 (7)
2005年10月 (10)
2005年09月 (10)
2005年08月 (31)
2005年07月 (30)
2005年06月 (29)
2005年05月 (29)
2005年04月 (30)
2005年03月 (31)
2005年02月 (27)
2005年01月 (31)
2004年12月 (31)
2004年11月 (30)
2004年10月 (30)
2004年09月 (30)
2004年08月 (17)
最近のコメント
菱沼裕介:「嫌韓嫌中」問題」(2) (10/05)
春九千:根津公子さんの闘い (08/21)
yamadera:戦後の天皇制 (06/28)
春九千:根津公子さんの闘い (04/06)
いこいけいこ:>「米大統領に届け」署名運動の補足 (12/23)
いこいけいこ:米国の属国・日本(9) (12/19)
仙人哲哉(せんにんてつや):今日の話題:「珍らしい名字」のお話 (12/14)
最近のトラックバック
投資一族のブログ:ヴェニスの商人の資本論 1/3~利潤とは価値体系の間にある差異 (08/05)
【2chまとめ】ニュース速報:社会主義と共産主義って違うの? どっちも働く人と無職が平等なんだろ? (07/29)
【2chまとめ】ニュース速報:ついに邪馬台国が奈良で最終決着したけど、九州説を強弁してた九州人今どんな気持ち? (06/23)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/09 09:02) (06/09)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/09 08:57) (06/09)
プロフィール
Author:たっちゃん
誰だって昔は若かった。
今も若いことにしておこう。
せめてこころだけでも、ね。
仁平忠彦
カテゴリー
真説・古代史 (269)
真説古代史・近畿王朝草創期編 (218)
続・「真説古代史」拾遺篇 (170)
大日本帝国の痼疾 (121)
戦争意志とは何か (19)
「終戦の詔書」を読み解く (13)
「原爆投下」はなぜ「不正」なのか。 (5)
昭和の抵抗権行使運動 (115)
雑録 (20)
報告 (27)
今日の話題 (114)
今日の話題2 (84)
権力と反権力の現在 (12)
イシハラの教育支配の実態 (40)
『非国民手帖』を読む (32)
教育とは何か (19)
国家とは何か (3)
「日の丸・君が代」強制賛成論批判 (9)
詩をどうぞ (39)
アイデンティティについて (7)
正義論 (13)
アナーキズム (5)
「良心の自由」とは何か (26)
ロシア革命の真相 (19)
柄谷行人著「世界共和国へ」を読む (31)
ユートピア論 (8)
認識論と矛盾論 (10)
新新宗教批判 (24)
「創価学会」とは何か。 (18)
「日の丸・君が代の強制」と闘う人たち (18)
天本英世さんの「日本人への遺言」 (11)
自由について (3)
選挙について (5)
唯物論哲学 対 観念論哲学 (21)
非暴力直接行動 (8)
日本のナショナリズム (38)
憲法について (27)
再軍備はどのように行われてきたか (5)
危ない教科書・音楽 (5)
国民学校の教科書 (12)
民衆の戦争責任 (7)
教師の戦争責任 (10)
民主主義とは何か (5)
日本の支配者はだれか (11)
日本とは何か (31)
「ほんとうの考え・うその考え」 (27)
国家の起源とその本質 (14)
唯物史観と国家論の方法 (18)
『国家意志』とはなにか (4)
戦争と平和 (8)
《滝村国家論》より (33)
《吉本ファシズム論より》 (11)
「財源=税」問題を考える (18)
企業経営の社会主義化 (17)
企業経営の社会主義化・日本編 (9)
ひらりちゃんの童話集 (7)
『羽仁五郎の大予言』を読む (108)
ミニ経済学史 (50)
沖縄に学ぶ (64)
米国の属国・日本 (23)
右翼イデオローグの理論レヴェル (5)
囚われたる民衆 (4)
無知にして無恥な歴史認識 (3)
中国脅威論の信憑性 (14)
永遠の不服従のために (67)
歴史隠蔽偽造主義者たち (12)
昭和の15年戦争史 (58)
明治150年、何がめでたい (44)
教育反動 (1)
自作品の公開 (30)
今日の話題3 (113)
辺野古問題 (3)
天皇制問題 (9)
危うい 今日の日本ファシズム (5)
「嫌韓嫌中」問題」 (0)
FC2ブックマークに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
このブログをリンクに追加する
|
自由のための「不定期便」
|
/ Template by
無料ブログ テンプレート カスタマイズ
アクセス解析